<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツに移動 サイト内検索 教員検索 検索 close CLOSE search menu グローバルナビゲーション 京大について 総長からのメッセージ 理念・沿革・運営・将来構想 大学評価 データから見る京都大学 役員等・組織・諸規程 栄誉等 キャンパス・施設案内 広報活動 調達情報 法人としての取組 男女共同参画について 公表事項 情報公開 世界から見た京都大学 入試・高大連携 一般選抜 特色入試 その他の学部入学試験 留学生のための入試 大学院入試 入学検定料の免除について 京都大学受験生ナビゲーション オープンキャンパス 高大連携 女子高生へのメッセージ 大学案内冊子「知と自由への誘い 」 関連情報 教育・学生支援 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 京都大学に在籍する留学生の方へ 研究・産官学連携 研究活動を知る 研究成果の公開ポリシー 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京都大学に寄附する 京都大学で研究したい 研究支援体制について 研究者が受けられる研究費・研究支援 研究上の倫理・安全 教職員に兼業を依頼したい 国際交流 世界とつながる京都大学 京都大学への留学を希望する方へ 国際化を支える学内組織 外国人研究者へのサポート 海外留学を希望する京大生へ 社会連携 公開講座・講演会等 京大の研究・教育を知る 社会人向け教育 教育・研究に関する情報・資料公開 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京大とのつながりを深める 社会に開かれた施設等 終了した全学的なイベント 学部・大学院等 ヘッダー プライマリーリンク 受験生 在学生 卒業生 一般・地域 企業・研究者 ヘッダー セカンダリーリンク イベント アクセス 大学施設案内 刊行物・資料請求 寄附 Language 日本語 ホーム English Home 中文简体 首页 中文繁体 首頁 한국어 홈페이지 パンくず ホーム 教育・学生支援 京都大学に在籍する留学生の方へ 日本での学生生活 健康・医療・保険 健康・医療・保険 サイドメニュー 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 京都大学に在籍する留学生の方へ 日本での学生生活 来日に際して 住まい・生活 健康・医療・保険 チューター制度 留学生のための就職情報 留学生のためのアドバイジング・カウンセリング 留学生ラウンジ「きずな」 Prayer Room 防犯・防災 留学生の家族サポート 帰国に際して 留学生ハンドブック 留学生のための奨学金 在留資格変更・在留期限更新・再入国・休学・復学・退学等 手続担当窓口早見表 日本語教育 医療機関および、在学中に加入すべき各種保険について紹介します。 定期健康診断の受検義務 本学では、毎年4月に、学生一般定期健康診断を実施します。また、11月には秋入学者を対象にした健康診断を実施します。日程の詳細は所属の学部・研究科等の掲示板にてお知らせします。本学の学生は、実施期間内に必ず受検しなければなりません。健康診断を受けなかった学生は定期試験を受験できないだけでなく、奨学金や入学試験等に必要な健康診断書等も発行されません。 産業厚生部門健康管理室 環境安全保健機構産業厚生部門健康管理室(吉田キャンパス)、宇治分室、桂分室では、学生および職員を対象とした健康指導や応急処置(処置)等に対応しています。 (保健室としても運用していますが、外来診療や投薬治療等は行っていません。) 詳細は、以下のページをご覧ください。 健康管理室業務 | 京都大学環境安全保健機構 産業厚生部門 学外の医療機関 もしも病気になったら、国民健康保険証を持って医療機関へ行き、診療を受けましょう。日本では一般的に、病気になったらまず地域の診療所(入院患者用ベッドが19床以下またはベッドがない施設)へ行きます。診療所での診断の結果、より詳細な検査や手術等、高度な治療が必要と判断される場合には、診療所から患者へ病院が紹介されます。通常、診療所から病院の予約を行いますので、患者は、診療所より発行された「紹介状」を持って、指定された病院へ行きます。なお、入院患者のためのベッドが200床以上ある大きな病院(例:医学部附属病院等)でも、「紹介状」が無い初診の患者を受け入れます。ただし、これらの大きな病院では、「紹介状」が無い場合、医療費に加えて特定療養費制度に基づく特別料金が請求されます(医学部附属病院では5,500円)。 日本の医療機関のほとんどは、診療が平日(月曜日から金曜日まで)と土曜日の午前中に限られています。日曜日や祝日、年末年始、夜間など病院が閉まっている時間帯に急な病気やけがをした場合には、夜間休日急病診療所で診察が受けられます。また、医療機関の多くは予約が不要ですが、大きな病院や歯科医院は予約を必要とする場合がほとんどです。 救急病院、地域の診療所、外国語対応が可能な医療スタッフのいる施設についての情報やメディカルハンドブックは、以下のWebサイトでご確認ください。 京都市国際交流協会「生活ガイド」 (外部リンク) 日本政府観光局「Guide for when you are feeling ill」 (外部リンク) 医療緊急時の連絡先 消防署(火事・救急車) 119番(通話無料・24時間) 京都市では、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ボルトガル語の5ヶ国語で119番通報ができます。消防車や救急車を呼ぶときは、119番をダイヤルし、いずれかの言語で火事か救急かを伝え、通訳が対応するまで、電話を切らずに待ってください。 京都市消防局 (外部リンク) 医療通訳派遣制度 京都市内にある京都市立病院、医仁会武田総合病院、康生会武田病院、京都桂病院の4つの病院では、京都に住む日本語を母語としない人々のために、医療通訳派遣制度(無料)を取り入れています。制度を利用する場合は事前に各病院で予約が必要です。 対応言語や日時等の詳細は、以下のWebサイトでご確認ください。パソコンやスマートフォンにダウンロードして使用できる、病気の症状等の翻訳アプリケーションも提供されています(日本語、中国語、英語、韓国・朝鮮語、ボルトガル語、インドネシア語)。 ※ この制度は通常、電話での診察相談には対応していません。 多文化共生センターきょうと (外部リンク) 国民健康保険 日本に中長期(3ヶ月を超えて)滞在する外国人は、日本の公的な医療保険に加入しなければなりません。 国民健康保険の加入については、以下のページを参照してください。 国民健康保険への加入 高額療養費の支給 国民健康保険加入者が入院や手術などで、同じ月内に、同一の医療機関に高額な医療費を支払った場合、支払い限度額を超えた分について、市(区)役所で国民健康保険からの払い戻しを申請することができます。病院で貰った領収書はなくさないようにしてください。 京都市在住者の場合、対象月の3~4ヶ月後に、市(区)役所から通知が来るので、それから当該の役所で手続きをします。宇治市在住者の場合は通知が来ないので、対象月の翌月に市役所で手続きをしてください。詳細は、京都市(区)役所にある「国民健康保険の手引」を参照してください(日本語、中国語、英語、韓国・朝鮮語の4ヶ国語)。 また、居住地区の市(区)役所・支所で発行される「限度額適用認定証」を医療機関へ提示すれば、最初から自己負担限度額分だけを支払うこともできます。 各種保険 交通事故などによる怪我の治療や、他人に怪我を負わせた場合、器物を破損した場合の損害賠償などは、国民健康保険が適用されません。不測の事態に備え、以下を参考に、保険に加入してください。 自分の病気・けが 学生教育研究災害傷害保険(原則入学時に全員加入) 大学内での授業や研究中、課外活動中および通学中の不慮の事故等により被る傷害に対する補償です(加入手続き:厚生課厚生掛)。 学生総合共済・生命共済(任意) 学生本人の病気や怪我を24時間、学内外・国内・海外を問わず保障します(加入手続き:京都大学生活協同組合)。 学生教育研究災害傷害保険については、以下のページを参照してください。 在学中の保険加入 他人・対物への補償 学生賠償責任保険(原則入学時に全員加入) 学内・学外、国内海外において他人にケガをさせたり、他人の持ち物を傷つけたりした場合の賠償事故を補償します。学生賠償責任保険に加入していれば、自転車保険に別途加入する必要はありません(加入手続き:京都大学生活協同組合)。 学生賠償責任保険については、以下のページを参照してください。 在学中の保険加入 住宅に関する補償 学生賠償責任保険(一人暮らし特約、任意) 一人暮らしする学生の借家人賠償責任保障と火災・盗難等による家財の損害を保障します(加入手続き:京都大学生活協同組合)。 ※一人暮らし特約のみの加入はできません。 その他の保険 学生総合共済・火災共済(任意:事前に不動産業者へ相談すること) 借部屋での火災・水漏れ・盗難等による損害を補償します。(加入手続き:京都大学生活協同組合) 自転車保険(学賠加入者は不要) 自転車事故での損害賠償や、自身のケガの治療費等を補償します。学生賠償責任保険(学賠)に加入していれば、自転車保険に別途加入する必要はありません。 海外旅行保険(随時) 日本国外滞在中のケガ・病気、盗難による損害を補償します。 海外留学保険については、以下のページを参照してください。 海外留学と保険 ソーシャルメディア一覧 京都大学 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-7531 フッター プライマリーリンク 刊行物・資料請求 採用情報 アクセス フッター セカンダリーリンク サイトマップ プライバシーポリシー サイトポリシー フッター スペシャルリンク 安否確認システム 教職員の方へ Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. Scroll to top

ホットニュース

188BET Sports のボーナスとクーポンコード 188BET公式アプリのインストール方法と使い方 ブックメーカー一覧表|日本で遊べるブックメーカーズを比較
Copyright © The Paper All rights reserved.