ミスティーノFREE | 無料オンラインカジノゲーム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

TOP Archives ShortThat’s People Campuslife Institute ザッツ京大とは オフィシャルサイト 検索: Archives ShortThat’s People Campuslife Institute ザッツ京大とは 検索: Institute No.34 update.2017.07.18 京都大学からつながる、広がる世界の輪!留学生ラウンジ「きずな」に潜入! #人と人とをつなぐ#国際交流#日本文化#留学生#留学生活 この記事をシェアする こんにちは、 ザッツ・京大編集部です。 ところでみなさん、 京都大学の中には、教職員、留学生含めて、どのくらいの海外の方が、 勉強したり、研究したり、働いたりしていると思いますか? 実は、約5,000人もいるんです! どの国から来たの?留学生は何人? ホームページできちんとデータにまとめて、公開されているんです。 データで見る京都大学(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/about/data/) 留学生数等に関する資料(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/students1/introduction.html) 詳しい内訳に興味を持たれた方は、 上記のサイトにぜひアクセスして詳細を確認してみてください。 と、まぁこれだけ、海外の方が京都大学にいらっしゃるのにも理由があるんです。 京大は外国人研究者や留学生の受け入れを行うことで 世界の中での競争力を高めようとしています。 ですので、京都大学も国際交流を推進する取り組みに一段と力を入れているところなんです。 そこで、今回は、 京都大学にいる留学生や教職員の方たちの日本での生活や研究をサポートし、 学生と大学、国と国、人と人を強く結びつける「絆」づくりに役立つ、 留学生ラウンジ「きずな」に潜入し、その実態について、調査してまいりました! 留学生ラウンジ「きずな」ってどんなとこ? 留学生ラウンジ「きずな」は、京都大学に在籍する留学生の相互交流を促進し、留学生と日本人学生および教職員との交流のためのスペースとして、2002年春に開館しました。館内には自主学習や語学交換などのできるサロンや日本語学習者用の図書室などがあります。また活動の一環として毎月イベントを開催し、学生に広く参加を呼びかけて交流のきっかけづくりをされています! こんなチラシ作成されてます! 留学生ラウンジ「きずな」に潜入! かねてより留学生が活用するラウンジがあると知ってはいたものの、入ったことはなかった広報H。 しかしその門戸は誰にでも開かれていたのです! 「きずな」から始める国際交流、今回はみなさんに代わって広報Hが体験してまいりました(辞書を片手に!)。 外観はこちら!レンガの赤色がアクセント。 ランプもついてまるで外国のおうちみたいです! この建物は1916年に京都帝国大学理科大学の放射学研究室として建設され、その後防災研究所事務室などが使用していましたが、2002年に改修され、「きずな」が誕生したそうです! 建物の南側にある入口。 留学生ラウンジ「きずな」 と書かれた看板が目印。 いざ潜入します! 右にはサロンがあり、国際交流を促進しているサークル(iAT=アイアット)が毎週木曜日に「International Afternoon Tea Party」を開催しています。予約不要なのでふらっと立ち寄りOK! 建物に入って左にある部屋がメインルーム。開放感があり、 学習に最適なリーディングルームです。 いくつか「きずな」の中にあったものをご紹介! 洋書も置いてありますが、日本語能力試験のテキストがずらり。ビジネス日本語、広報Hも学びたい・・・。発音アクセント辞典や漢和辞典などの辞書もあり、日本語の成り立ちをじっくりと学べます。 本は一度に3冊まで、2週間借りることができます。ただし「きずな」専用の貸出カードが必要となるので、 留学生は事前にカウンターで申し込みます。 オーディオルームには、CD、映画などのDVDが並んでいます。映画やアニメは楽しみながら日本語を学ぶのに最適なリスニング教材なので、留学生に人気です。 本、CD、DVDなど、日本語の勉強になりそうなものがたくさんありました! ここでも、みなさん日本語の勉強をされているのですね! 「きずな」のチューターさんが、ポスターを作っていました。 世界地図になっていて、よーく見ると動物が大陸を作っています。面白いアイデアですね!これはアメリカ大陸。 京大の魅力を留学生に伝えるため、この世界地図を作ることにしたそう。カフェテリア「ルネ」のメニューも、しっかりと宣伝されていますね。 留学生の生活をサポートする魅力的なスタッフの方たち 「きずな」には、現在5人(取材当時)のチューターがいます。全員京大の大学院に在籍し、月曜日から金曜日まで毎日交代で勤務しています。チューターの仕事は、日本語学習教材の貸出・返却手続、イベント申込手続、資料配布、カレンダー作成などさまざま。学期の節目である4月・10月は特に忙しくなるんだとか。ラウンジに来る留学生とのコミュニケーションも、留学生活をサポートする大切な要素になっています。 また、「きずな」スタッフとして他にも職員1名、留学生相談員3名(交代制)が在室しています。日本に来て間もなく、相談できる知り合いがいない・・・という学生さんの強い味方!万全のサポート体制で「きずな」に来る留学生を温かく迎えています。留学生相談員は、留学生のさまざまな悩みを聞き、適切な対処法や機関を紹介する窓口の役割を果たしています。学生にとってベストな選択肢を提示し、一人一人に合ったきめ細やかな対応をしています。実は、「何が悩みなのか分からない」という学生も多いのだとか。話をするだけでも、心が落ち着いて、事をうまく進められるようになったというケースもあるそうです。 「きずな」という名前には、「人と人とをつなぐ」という意味も込められています。「きずな」の活用をきっかけに、留学生の世界が広がるといいな、とスタッフ一同。 留学生活相談は予約不要。また「きずな」以外に、教育推進・学生支援部棟内 (旧石油化学教室本館)の留学生相談室でも、 外国人留学生・研究者を対象に相談を受け付けています。 国別に整理された、留学情報のコーナー。大学案内や協定校情報、留学生活体験談などが豊富にあります。京大から海外留学に行っていた学生が持ち帰った情報もあり、生の声が満載の貴重な資料!海外留学の参考にする日本人学生も多いそうです! 部屋の中でひときわ存在感を放つボード。これは「言語交換掲示板」といって、お互いに勉強したい言語を話す学生同士が交流するためのきっかけを提供するものです。 言語交換したい人は、用紙に教えたい言葉、習いたい言葉と希望レベルを記入します。掲示板を見て自分の希望とマッチする人がいれば、実際にコンタクトをとり、言語交換スタート!無料で言語学習ができ、友達づくりのきっかけにもなる素敵なシステム。私も、英語を教えてくれるお友達がほしいなぁ・・・。 ガビーン!飛び込んできた「学生限定」の文字・・・残念です。 いろんな国の方がいて、同年代の方も多いから、言葉を覚えたりするにはこういうやり方が効率的なんでしょうね。活きてる言葉が学べそうですね。私も学生時代に「きずな」のことを知っていればもう少し英語を話せるようになっていたのに、もったいないことをしちゃったなぁ・・・なんて肩を落としていると、 スタッフの方から、「日本文化について理解を深めてみませんか?」との声をかけていただきました。 日本文化?どういうことだろ? 「きずな」では日本文化も学べるんです! きずな」では毎月、イベントを開催しています。「新春書き初め会」や「日本舞踊入門」、「陶芸教室」など、外部から講師をお招きして本格的に日本文化を体験できるイベントが目白押し!取材にお伺いした時にはちょうど、「三味線・長唄教室」が開かれるということで、姿勢を正して参加してまいりました! (日本人でも、なかなか三味線、長唄なんて体験できないですよね・・・私も初めての体験です!) まずは三味線の基本から! 三味線は、日本の伝統的な楽器の一つで、室町時代に琉球から渡来した蛇皮線(じゃびせん)を基に、日本人が多くの改良を加え、現在の形になりました。留学生にとってはめったに触れる機会のない楽器ですよね。広報Hも生で見るのは初めてなので、じっくり観察させてもらいました。 テーブルに並べられ、出番を待っている三味線たち・・・圧巻です。10丁の三味線は、講師の「勘武乃の会(かんたけののかい)」からお借りしました。長いので、持ってくるだけでも大変だったでしょう・・・。 棹の側面に番号が書いてあります。実はこれ、シール。稽古用に貼られていて、本来ははがして演奏するのだそう!楽譜に書いてある番号のところの弦(糸)を人差し指で押さえます。 下から、一の糸、二の糸、三の糸。よーく見ると一から三の糸に行くほど細くなっていますね。どの番号のところを押さえるか、どの糸をひくかで音が変わってきます。 いよいよレッスンスタート! 定刻になり、教室が始まりました!集まったのは約20名の留学生。中国、ドイツ、マレーシア、ロシアなど、さまざまな国の学生がいましたよ!みんな興味深々! まずは、講師のお手本鑑賞から 講師は、「勘武乃の会」のみなさん。「元禄花見踊(本名題:元禄風花見踊)」という曲を披露されました。この曲は、桜の下で男女がお酒を飲みながら、元禄時代のはなやかな衣装で踊る様子を描いたもの。長唄の中でもとっても有名な曲なんですって。これまで京都市国際交流会館で三味線教室をされたことはあるようですが、京都大学で本格的に三味線・長唄を披露するのは初めてだそうです! 一列に並んで、演奏スタート!左の3人が長唄の歌い手、右の3人が三味線の引き手です。 「お師匠さん」こと杵屋勘武乃さん。凜とした佇まいに、こちらも思わず背筋がぴんと伸びます。唄の切れ目で「よーい」という合図を出し、指揮をとっておられました。 じっと聞き入っていた留学生たち。演奏が終わると、拍手喝采!リズムに乗っている学生さんもいました。 三味線の歴史や基礎について解説をする杵屋勘佳乃さん。英語で分かりやすく説明されていました!なんと、三味線は3つに分解できるのです!!急にポキッと折れた三味線を見て、留学生からは驚嘆の声があがりました。 続いて、沖縄に在住歴のある「きずな」チューターのケーナさんが、沖縄三線(私物)を演奏!三味線との音の違いを確かめてもらいました。沖縄音楽には、「レ」と「ラ」の音がないそうです。みなさん、ご存知でしたか? この模様は・・・沖縄だから、やっぱりハブの皮なんですか?「これは蛇皮ですね。」後で調べると、一般的にはニシキヘビの皮が使われているそう。 留学生たちも、私も三味線の話に興味深々(私は杵屋勘佳乃さんが英語で説明されていることにも興味深々)でした。リズムに乗ったり、聞き入ったり留学生の方がそれぞれのスタイルで楽しむ姿が印象的でした! さて、次は実践タイムです。 三味線チームと長唄チームに分かれて交代制で練習を行います。 三味線チーム! さぁどうでしょうか?みなさん楽しめているでしょうか? 先生がバチの持ち方から詳しく教えます。指輪や時計など、三味線を傷つける恐れのあるものはNG。太ももの上には必ず布をひくなど、演奏する際にも配慮を忘れずに。 お題は「さくらさくら」。もちろん譜面は英語です。最初は弾きやすいのですが、「(やよいの)そーらぁは」が難関・・・。けれどもみんなリズム感ばっちりで、すぐに馴染んでいましたよ! ものの30分で、見事に練習曲をマスター!全部合わせられたときにはみんな思わず顔がほころんでいましたよ。 長唄チーム! さて、一方、長唄チームはどうでしょうか・・・? 長唄チームの部屋のドアを開けると、元気な歌声が聞こえてきていました。 まずは、ウォーミングアップから。「みなさんの国には三味線に似た楽器はありますか?」という先生からの質問に、いろんな国の学生さんからさまざまな返答が。文化の違いに触れて各々新しい発見があったようです。 続いて、先生が歌詞の意味を解説していきます。「日本の桜は白いでしょ?雲みたいに見えるから、「かすみかくもか(分からない)」と言うんですよ」。日本人の広報Hも思わずフムフム。 音階をチェックしながら、実際に発声して練習します。みんな発音も音程も完璧です!(歌が上手いなぁ・・・) みんなでセッションにチャレンジ! チームを交代して全員三味線の練習が終わったら、同じ部屋に集まってみんなで合わせてみます。 短時間の練習とは思えないくらいの完成度にびっくり! お師匠さんとケーナさんも加わり、みんなでセッションを楽しみました。こんな短時間で三味線と長唄をマスターしたのはすごい!!先生も感心しておられましたよ。 「もっと体験したいですか?」という先生の問いに、ぶんぶんうなずく留学生たち。残念ながら終了時刻になってしまったので、また次の機会に必ずや!先生、ありがとうございました。 サポートしていたチューターのカクさん(左)、ケーナさん(右)。英語で補足説明をしたり、写真撮影をしたりと奔走されていました。おつかれさまでした! 取材を終えて いかがでしたでしょうか?今回のザッツ「京都大学で日本文化体験」趣深かったですよねぇ・・・ いや、違う、違う!「留学生ラウンジ!」こっちの話でした。 今回は取材の時にイベントが開催されていて「三味線・長唄教室」に参加しましたが、他にも毎月いろいろな日本の文化を学ぶ教室が開催されています。留学生にとって大切な、友達を作る機会を設けるだけでなく、「せっかくなら日本のことをもっともっと好きになってもらいたい!」「日本でしか得られない体験をしてほしい!」という思いで、毎回「きずな」スタッフはイベントを企画しています。 日本人の学生も、同年代の方が多いですし、各国の言葉を覚えたり、 現地の話が聞けたり、文化を教えてもらったりといった形できずなを利用できると思います。 こういう国際交流ができる場所が京都大学にはあるんですよ! 日本人京大生のみなさん!特に留学に迷っている方は、ぜひ「きずな」を訪れてみてください。 「きずな」で留学生と交流して、つながる世界の輪を体験してみましょう! それではまた次回のザッツで。 See You! PREV NEXT おすすめ記事 No.7 2017.03.01 大学所有の重要文化財がある!~清風荘(1)庭園編~ No.49 2021.11.24 近頃、話題の「学際」って何?むきだしの興味関心から生まれる「真摯な学術対話」が読... No.2 2017.03.08 京都で体験できる神秘の森を探検! よく読まれている記事 2019.09.26サイコパスはためらわない?−−嘘つきの脳のメカニズム 2023.10.25「ミス・ワールド・ジャパン」で2年連続、日本代表に!女性リーダーの輩出を目指す京... 2022.12.21気にも留めていなかった昆虫が、実はすごい存在かも。化学生態学の研究室で生まれた「... 京都大学の「自由」が生み出す、すべてがここに。 サイトポリシー

188bet88 ルーレットネオ バドミントンシングルス勝つ方法 遊雅堂出金審査
Copyright ©ミスティーノFREE | 無料オンラインカジノゲーム The Paper All rights reserved.