<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

講師小山 達也 学位・主な資格 博士(生活科学)[大阪市立大学] 管理栄養士 主な担当科目 公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ 公衆栄養学実習 臨地実習事前・事後指導 臨地実習Ⅳ 公衆栄養学特論(大学院) 略歴 2017年4月~2019年3月 青森県立保健大学 助手 2019年4月~2023年3月 青森県立保健大学 助教 2023年4月~ 美作大学 講師 研究テーマ 食事調査で把握された食事について日本人の食事摂取基準や日本食品標準成分表を活用した評価方法に関する研究や、行政栄養士等と連携した地域の栄養課題解決に向けた公衆栄養学的研究。統計教育(統計の考え方、統計の活用をどのように伝えればわかりやすいのかについて探索)など。 教育の取り組み 情報通信技術(ICT)を活用し、学生と一緒に楽しく授業をしていきたい。 研究業績、 研究活動など Impressions and Turning Points of Japanese Public Health Dietitians: a Web-Based Cross-Sectional Study, Asian Journal of Dietetics, 4 83-89 (2022) 農林水産業従事者における主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の摂取行動に関連する食習慣.青森保健医療福祉研究 2 1-7 (2020) Association between Parent and Child Dietary Sodium and Potassium Intakes: Aomori Prefectural Health and Nutrition Survey, 2016. Nutrients, 11 (2019) 自立女性高齢者における食事中ナトリウム/カリウム比に関連する食品群. 北陸公衆衛生学会誌 44 1-9 (2018) Overall nutrient and total fat intake among Japanese people: The INTERLIPID Study Japan. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition 26 837-848 (2017) 自立高齢者における摂取食品数と栄養素摂取量および食品群別摂取量との関連.日本栄養士会雑誌 59 676-685 (2016) Relationship of consumption of meals including grain, fish and meat, and vegetable dishes to the prevention of nutrient deficiency: the INTERMAP Toyama study. Journal of Nutritional Science and Vitaminology 62 101-7 (2016) 社会的活動など 青森県、青森県内の市町村を中心に実践活動されている管理栄養士・栄養士の技術的支援 日本栄養改善学会 食環境整備委員会外食・中食審査WG 学生や受験生への メッセージ 科学的根拠に基づいた、日本人にとって望ましい食事とは何か一緒に考えてみませんか。どのような食事をするかは個人的な営みである一方、個人という次元を超えた社会の影響も受けます。自分が普段食べている食事を社会的な視点でも考えることのできるようになってほしい。

asianhandicap べらじょカジノ すテークカジノ カジノミーの全ボーナス徹底解説!
Copyright © The Paper All rights reserved.